出席者:よろず請負人、師匠だのみ松、沖釣り師、渓流人、三番弟子、不漁中年。
不漁中年の今日の仕事は、先ずは教室の準備をさっさかさっと終わらせる。そして先週、印籠芯φ2.5mmが無かったのをよろず請負人さん
が見つけてきてくれたので、この菅込みから作業開始。
これはタナゴ竿の印籠芯で、菅込みは糸を巻いてφ3.4mmの箇所に菅込むのでかなり緊張する。
ゆっくりゆっくり少しずつ鑢で削り込むのだが、さほど進まない。
10:00を回ったところで、師匠だのみ松さんとゴミ処理に出かける。これは漆風呂が足りなくなり「押入」を使えるようにした結果、不要品が沢山あり焼却場を持ち込んだもの。この処理を無事に終え、近くの「浦和◎×△☆民家園」を覗いてみた。

民家園は旧浦和市の民家を移築展示していて、どれもが懐かしい感じだ。園内で何やら作業をしていたので、聞いてみると「玉葱染め体験」の準備との事。
午前中で終わる予定が大勢だったので午後も行うらしい。

といいつつ民家園内に使えそうな「竹(布袋竹・矢竹)」がないかと散策する師匠だのみ松さんと不漁中年だったとさ・・・


そして教室に戻って昼食。
午後からは、タナゴ竿の菅込みの続き。穂先側・穂持ち側共に無事に菅込みを終えて作業完了。
よろず請負人さんは、アヤ師さんの手長海老竿の総塗り。
師匠だのみ松さんの印籠芯の付け替え、そして反省会の材料買い出しと調理で今日も大忙し・・・
三番弟子さんは、石鯛竿の赤・緑のの粉固め。これは漆を塗って撒いた粉のうち余分な物を払って、薄めた漆を塗る作業。
これを終えて中座。
沖釣り師さんは、拭き漆・総塗り。
更に目張竿二組の切り組。
そしてビシ鰺竿の芽取り・矯めで作業完了。
渓流人さんは、フライロッド・鱚竿の呂色の研ぎと呂色塗り。
ヘチ竿の総塗りと、最近作成を始めた全竹ヘチ竿の節磨きで作業完了。
師匠だのみ松さんは、鱚竿の呂色の研ぎと呂色塗り。
この後、ゴミ処理。
そして鯊竿の節磨きで作業完了。
今日の反省会は「庭で取ったシシトウの豚肉巻き焼き」「マグロの塩締め」そして恒例の「冷やしトマト」「冷や奴(庭の茗荷付き)」で楽しい反省会。
教室の終わり間際に広島のヘタ師さんから飛び込んだ、またまたの衝撃画像。
22枚は凄い。他のヘチ師のストリンガーは降りてなかったとの事。
ますます「東京湾スタイル」は最強との気持ちが強くなる・・・
不漁中年の今日の仕事は、先ずは教室の準備をさっさかさっと終わらせる。そして先週、印籠芯φ2.5mmが無かったのをよろず請負人さん

これはタナゴ竿の印籠芯で、菅込みは糸を巻いてφ3.4mmの箇所に菅込むのでかなり緊張する。
ゆっくりゆっくり少しずつ鑢で削り込むのだが、さほど進まない。
10:00を回ったところで、師匠だのみ松さんとゴミ処理に出かける。これは漆風呂が足りなくなり「押入」を使えるようにした結果、不要品が沢山あり焼却場を持ち込んだもの。この処理を無事に終え、近くの「浦和◎×△☆民家園」を覗いてみた。


午前中で終わる予定が大勢だったので午後も行うらしい。




そして教室に戻って昼食。
午後からは、タナゴ竿の菅込みの続き。穂先側・穂持ち側共に無事に菅込みを終えて作業完了。

師匠だのみ松さんの印籠芯の付け替え、そして反省会の材料買い出しと調理で今日も大忙し・・・

これを終えて中座。

更に目張竿二組の切り組。
そしてビシ鰺竿の芽取り・矯めで作業完了。

ヘチ竿の総塗りと、最近作成を始めた全竹ヘチ竿の節磨きで作業完了。

この後、ゴミ処理。
そして鯊竿の節磨きで作業完了。


22枚は凄い。他のヘチ師のストリンガーは降りてなかったとの事。
ますます「東京湾スタイル」は最強との気持ちが強くなる・・・
いつもアップありがとうございます。私も今シーズンの釣果は、呆れるほどです。昨日7/31に師匠のCHA君よりイガイをクール宅急便で5?ほど送ってもらい、港に沈めています。しかし8/10〜14は関東帰省なので、8/21まではこちらでたたくことができません。結局3週間洗濯ネットに入れて沈めた餌を放置しておくことになります。盗まれないよう、貝が開かないよう、あまり大きく育たないよう祈るのみ。広島は7〜9ミリの長さのイガイが今は喰いがよいです(私に限ってですが)。よく釣行が一緒になる親子ヘチ師がいますが、長さ5?のイガイで数は出ませんが、45センチアップを3枚ほどストリンガーにかけていました。これも餌となるイガイが落ちていることで、しかたなく釣り方を変えざるを得ない結果だと思います。8/9〜富津、木更津で1枚何とかとりたいです。そして腕が落ちていないことを確認したいなと思っています。不漁中年さん、約三年ぶりの釣行同行、楽しみにしています。そして、よろしくお願いいたします。